パン屋さん独立開業への最短距離
  • スマホ
    • しあわせパン屋さん1000.com(トップ)
    • はじめの一歩を踏み出そう
    • これから目指すべき「パン職人」像
    • 【メルマガ登録】独立開業への最短距離
    • 40代以上のパン屋さん開業戦略
    • パン屋の修行先はどうやって選ぶ?独立開業に必要な知識を学べるお店とは
    • パン屋の開業資金は1,500万円が必要!資金を貯めるための方法も紹介
    • パン屋で独立・開業して年収1,000万円!成功するために必要な3つの力とは(インタビュー)

パン屋さん独立開業への最短距離

現役パン屋さんが独立開業するためのノウハウを伝授します

トップページ
>
パン屋さんで修行中の人
>
若い女性をはじめ30代女性が貧困になる理由や生活の実態

若い女性をはじめ30代女性が貧困になる理由や生活の実態

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

日本では貧困に苦しむ家庭が増えています。貧困には絶対的貧困と相対的貧困の2通りあり、日本で起こっている貧困は後者です。

  • 絶対的貧困とは、食べ物や家がないといった人として最低限の生存条件にも満たないような貧困状態のことです。
  • 相対的貧困とは、日本の生活水準と比較してそれに及ばない貧しい状態を指します。

つまり国自体が貧しい地域で起こる人として最低限の生活すらできないような絶対的貧困と、自分自身の生活が国の生活水準と比較して低い状態にある相対的貧困は判断基準が大きく異なるのです。
今回の記事では日本での30代女性の貧困について、原因と解決策を解説します。
30代を越えたときの男女の収入格差は非常に大きなものであり、女性にとっての大きなリスクとなっています。

30代の女性の貧困率は?年収や貯蓄など生活の実態

はじめに問題の焦点となる30代女性の貧困率(収入から税金や社会保険料を引いた可処分所得を高い順に並べ、中央の額の半分に満たない人が全体に占める割合)について確認してみましょう。
図は男女別・年齢階層別相対的貧困率を表しています。

(引用:男女共同参画局 平成24年版「男女共同参画白書」)

上図からわかるように30代女性の貧困率は15%程度となっています。
特徴的なのは、男女の貧困率がちょうど30歳あたりで逆転する点です。
これには後述する男女の平均給与の差が関係していると考えられます。30歳以降については、50歳の時点で一度男女の貧困率が逆転しますが、それ以外は常に女性の貧困率の方が高いのです。
以下では、男女の平均年収、貯蓄額、男女の非正規雇用の割合から30代女性の貧困率について考察します。

30代男女の平均年収

ここでは男女の平均年収について確認します。まずは以下の年齢階層別の平均給与を表した図をみてください。

(引用:国税庁 平成29年分「民間給与実態統計調査」)

図にある男女の平均給与を簡単にまとめると以下のとおりになります。

年齢男性女性
20~24歳279万円243万円
25~29歳393万円318万円
30~34歳461万円315万円
35~39歳517万円313万円

(出典:国税庁 平成29年分「民間給与実態統計調査」)

30代になると男女間に150~200万円程度の給与格差が存在しているのです。
さらに男性の平均収入が50代までは順調に伸びているのに対して、女性の平均収入は歳を重ねるごとに少しずつ減っていく点です。30代を皮切りに男女の収入格差はどんどん広がっていくことになります。
こうした状況の背景には、以下の2つが原因として存在しています。

  • 女性の非正規雇用者の割合が高いこと
  • 女性管理職が少なく、昇給の幅が小さいこと

女性の非正規雇用者の割合が高い点については詳しく後述するので、ここでは女性管理職の少なさについて解説します。
企業規模にもよりますが、30代というと係長や課長が視野に入ってくる年代です。
しかし平成28年度「雇用均等基本調査」によると、課長相当職以上(役員も含む)における女性の割合は12.1%となっています。これは世界的にみても低い水準であり、日本における女性の社会進出がまだまだ遅れているのです。
女性の管理職割合が低いということは、正規雇用であっても女性の給与の昇給幅が低いことを意味します。これも女性の平均給与が低い一つの原因といえます。
(出典:厚生労働省「平成28年度 雇用均等基本調査」)

30代男女の貯蓄額

男女の給与に続いて、ここで男女の貯蓄額について解説します。
以下は男女をあわせた年代別の平均貯蓄額です。

(引用:厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」)

30~39歳の平均貯蓄額は403.6万円であり悪くない数字に思えますが、これはあくまで世帯ごとの貯蓄額なのです。
つまり結婚していない30代女性の貯蓄額はこれよりも相当に低くなることが予想されます。

30代男女の非正規雇用の割合

先ほど女性の非正規雇用者の割合が高いと述べましたが、まずは以下の図を確認してみてください。
下図は年齢階級別被正規雇用労働者の割合の推移(男女別)を表しています。

(引用:男女共同参画局 「男女共同参画白書 令和元年年版」,2019)

どの年代層でも男性より女性の方が非正規雇用の割合が高いですが、なかでも35~44歳においては男女で大きな差が出ていることが分かります。
女性が52.5%と半分以上が非正規雇用であることに対し、男性は9.3%です。
既婚者の女性も含まれるため、パート・アルバイトで家計を支えている人も含まれますが、シングルマザーで世帯主として非正規雇用で働いている人も多くいます。
2016年度の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」では、母子家庭世帯の非正規雇用率は43.8%と発表されており、4割以上の母親がパート・アルバイトとして働いているのです。
このように男女間における非正規雇用者割合には大きな差が存在しているのです。

  • 30代女性の貧困率は15%程度
  • 女性は男性よりも非正規雇用者の割合が高い
  • 女性の管理職割合が低いため正規雇用であっても女性の給与の昇給幅が低い

(出典:厚生労働省「平成28年国民生活基礎調査(各種世帯の所得等の状況),2016」

(引用:平成26年版「男女共同参画白書」)

30代の女性が貧困になってしまう原因


ここでは30代女性が貧困になる原因を確認していきましょう。以下では女性の非正規雇用者が多い理由と、30代ゆえの支出について解説します。

30代女性に非正規雇用者が多い理由

30代女性の非正規雇用者の割合が高いのには、結婚と出産が大きく関係しています。
結婚・出産を機に正社員を辞める女性が多いのです。もちろんそのまま結婚を継続していれば収入に大きな問題は発生しませんが、以下のような事情があると女性が一気に貧困層になります。

  • 離婚をしてシングルマザーになった
  • 夫が怪我や病気で働けなくなった
  • 夫と死別した

こうした状況では女性も収入が必要ですが、一度正社員を辞めてしまっていたり、働くことに対してのブランクが影響し、低い給与の仕事にしか就くことができない場合が多いのです。

30代はローンや保険など月々の支払いも多くなる

シングルマザーにならずとも世帯ごと貧困になる恐れがあります。30代はマンションを購入したり、将来に備えて保険に加入したりと月々の出費がぐっと増えるタイミングでもあるためです。
こうした事情から結婚している状況においても貧困が生まれるのです。昨今は年齢による給与の上昇幅も小さくなっているため、安易にローンを組むと毎日の生活が過度に圧迫される恐れがあります。

  • 非正規雇用者の割合が高いのには、結婚と出産が大きく関係している
  • 離婚や夫の病気、死別などによる収入の減少
  • ローンや保険、子供の学費などによる支出の増加

(出典:厚生労働省「母子家庭等関係」)

おすすめ記事

  • パン屋さん独立開業への最短距離とは
  • パン屋で独立・開業して年収1,000万円!成功するために必要な3つの力とは(インタビュー)
  • これから目指すべき「パン職人」像
  • パン屋の独立開業で失敗しないための開業マニュアルを現役パン屋が公開!
  • パン屋に必要な資格は?現役パン屋が資格について語る
  • パン屋の年収はいくら?現役パン屋さんが年収について語る
  • OPN (お元気パン屋ネットワーク)とは

メルマガ&YouTube(動画)

  • 【メルマガ】パン屋さん独立開業への最短距離
  • 【メルマガ】40代からの脱サラ転職!パン屋さん開業への道
  • パン屋さん独立開業への最短距離(YouTubeチャンネル)

パン屋さんになりたい!(準備編)

  • 独立開業への3つの道
  • パン職人になるために資格は必要か?
  • 最短でパン職人になるための「必要な時間」と「絞るべき的」
  • パン屋さん開業に必須!「資金計画」と「事業計画」
  • パン屋の開業に必要な設備は?独立にいくら必要なのかも解説
  • 40代以上のパン屋さん開業戦略
  • 19才でパン職人に道に入りたい

パン職人になる(修行編)

  • パン屋の修行先はどうやって選ぶ?独立開業に必要な知識を学べるお店とは
  • 修行先のお店の見つけ方・注意点
  • 街で「繁盛している」小さなパン屋さんを探せ!
  • もっとも効果的に修行時代を過ごすコツ
  • 短期集中!パン屋さん修行の目的

パン屋さんになる(独立開業編)

  • パン屋の開業資金は1,500万円が必要!資金を貯めるための方法も紹介
  • 未経験からパン屋に転職した実体験を紹介!パン屋のリアルな勤務事情とは
  • 現役パン屋が「独立支援」の賢い選び方・注意点を解説
  • パン屋で独立するにはフランチャイズが最適?現役パン屋が解説

パン屋さん独立開業後(経営編)

  • 店舗運営の基本
  • 人材の活用
  • マーケティング

プロフィール(サイト運営者)

  • プロフィール
  • 人は、自分が考えた通りの人間になる

Copyright(c) 2023 パン屋さん独立開業への最短距離 All Right Reserved.

©パン屋さん独立開業への最短距離