パン屋さん独立開業への最短距離
  • スマホ
    • しあわせパン屋さん1000.com(トップ)
    • はじめの一歩を踏み出そう
    • これから目指すべき「パン職人」像
    • 【メルマガ登録】独立開業への最短距離
    • 40代以上のパン屋さん開業戦略
    • パン屋の修行先はどうやって選ぶ?独立開業に必要な知識を学べるお店とは
    • パン屋の開業資金は1,500万円が必要!資金を貯めるための方法も紹介
    • パン屋で独立・開業して年収1,000万円!成功するために必要な3つの力とは(インタビュー)

パン屋さん独立開業への最短距離

現役パン屋さんが独立開業するためのノウハウを伝授します

トップページ
>
パン屋さんで修行中の人
>
●離婚した女性が貧困に陥ってしまう理由

●離婚した女性が貧困に陥ってしまう理由

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

様々な事情で離婚に至ることはありますが、離婚した女性が貧困に陥ってしまうことも頻繁に起こっています。
女性の再就職先がスムーズに決まらない、育児と家事と仕事をうまく両立できないなど貧困の理由は様々です。
そこで、ここでは離婚した女性が貧困に陥ってしまう理由と離婚前後に受けられる支援について紹介します。

未婚・離婚後の独身女性の3分の1は貧困状態


日本では未婚もしくは離婚後の独身女性の約3分の1が貧困状態に陥っているとされています。
「国立社会保障・人口問題研究所」が2007年の国民生活基礎調査によると、単身女性の32%、65歳以上の単身高齢女性と母子家庭の50%以上が「貧困状態」であると発表されました。
さらに、2015年時点でひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%と、2世帯に1世帯が相対的な貧困の生活水準といわれています。そして、直近の30年間で母子世帯数は1.5倍に増え、その80%以上が就業しているにもかかわらず、非正規の場合平均年間就労収入は約133万円とされています。

(出典:国立社会保障・人口問題研究所「2007年社会保障・人口問題基本調査」)

(出典:男女共同参画局「共同参画2019年2月号」,2019)

  • 単身女性の32%、65歳以上の単身高齢女性と母子家庭の50%以上が「貧困状態」
  • 直近30年間で母子世帯は1.5倍に増加
  • そのうち80%の母親が就業しているが非正規雇用の明愛、平均年間就労収入は133万円

離婚後に女性が貧困に陥ってしまう理由とは


ずっと未婚の女性であれば自分一人にかかる生活費は比較的計算しやすく、収入と支出のバランスも計画できますが、離婚直後の女性は急激に収入と支出のバランスが変化するために貧困に陥りやすくなっています。
ここでは離婚した女性が貧困に陥ってしまう理由を紹介します。

子どもの養育費がもらえない

成人していない子どもを女性が引き取った場合、元夫から養育費がもらえなければかなり苦しくなります。
子どもは大学までに、学費だけでも一人当たり1,000万円以上のお金がかかると言われています。(※幼稚園から高校まで公立、国立大学に進んだ場合の学費のみ)
子どもが複数いた場合は、それを女性が担っていかなければいけません。
離婚時にしっかりと養育費を払ってもらう約束をしなかった、もしくは約束をしたが元夫から欠かさずに払い込まれないといったことが要因の一つとなっています。
離婚時にできるだけ細かく金額や払い込み方法について話し合い、弁護士や行政書士に公正証書として残しておいた方が確実だと言えます。

子育てしながら働ける環境が整っていない

小さい子どもがいる場合は、なかなかフルタイムの正社員として働く環境が整っていないのが現状です。
特に中小企業などでは産休・育休、復帰後の時短勤務など、福利厚生や環境が整備されていないことも多く、仕方なく時間の融通がききやすいパートタイマー、アルバイトなどの非正規雇用につくことが多くなっています。
こういった非正規雇用は収入面でも低くなりがちで福利厚生も十分に受けることができません。
また、子どもの急な怪我や病気があると仕事に出ることができなくなる場合もあるためさらに厳しい状況になりがちです。

ブランクがあると再就職が不利になることも

離婚直後に貧困に陥るのは小さい子どもがいる女性だけではありません。
近年増加している熟年離婚などでも起こりうるのです。
子どもが成人した後に離婚に踏み切ったという女性もいます。

しかし就職しようとなると、十分な収入を得られる仕事先を見つけることは困難な状況です。
元々仕事をしていた人もブランクが長すぎると就職先から敬遠されてしまうがことあります。
結局それほど収入が見込めないパートタイマーなどに就き、生活を維持するだけで大変な状況に陥ってしまう可能性もあります。
また、熟年離婚で注意しなければならないのが年金の支給額です。
主婦であったときは夫と夫が勤めている会社が妻の分の年金や社会保険料を支払っている状態でしたが、離婚するとそれらを自分で払わなければなりません。
個人で支払うとなると大きな負担となってしまいます。
そして年金をもらう年齢になると、たいていの場合は既婚のままいればもらえていたはずの支給額よりも下がってしまいます。

  • 離婚直後の女性は急激に収入と支出のバランスが変化するために貧困に陥りやすい
  • 十分な収入を得られる仕事先を見つけることが困難な状
  • 年金や社会保険料を離婚すると自分で払わなければならないため家計を圧迫する

(出典:平成26年度 文部科学省「子どもの学習費調査」)

(出典:平成28年度 日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」)

女性のパン屋さん開業(貧困か自立か)

PROFILE

笠間研成
笠間研成「パン屋さん独立開業への最短距離」運営者
名古屋市天白区で「ブーランジェリーぱぴ・ぱん」を経営

サラリーマン生活を経て27歳で脱サラ、パン屋の道へ

2003年の独立後売上を順調に伸ばし月収100万円を達成
最新の投稿
  • 2023.03.25パン屋さんで修行中の人OPN (お元気パン屋ネットワーク)とは
  • 2023.03.04パン屋さんで修行中の人20周年 ★ 継続よりスゴイ!「重続力」
  • 2023.01.13ひとりさんの成功法則『出しきる』の話(畑のはなし)
  • 2021.06.07ひとりさんの成功法則ひとりさんの「奇跡の話」

おすすめ記事

  • パン屋さん独立開業への最短距離とは
  • パン屋で独立・開業して年収1,000万円!成功するために必要な3つの力とは(インタビュー)
  • これから目指すべき「パン職人」像
  • パン屋の独立開業で失敗しないための開業マニュアルを現役パン屋が公開!
  • パン屋に必要な資格は?現役パン屋が資格について語る
  • パン屋の年収はいくら?現役パン屋さんが年収について語る
  • OPN (お元気パン屋ネットワーク)とは

メルマガ&YouTube(動画)

  • 【メルマガ】パン屋さん独立開業への最短距離
  • 【メルマガ】40代からの脱サラ転職!パン屋さん開業への道
  • パン屋さん独立開業への最短距離(YouTubeチャンネル)

パン屋さんになりたい!(準備編)

  • 独立開業への3つの道
  • パン職人になるために資格は必要か?
  • 最短でパン職人になるための「必要な時間」と「絞るべき的」
  • パン屋さん開業に必須!「資金計画」と「事業計画」
  • パン屋の開業に必要な設備は?独立にいくら必要なのかも解説
  • 40代以上のパン屋さん開業戦略
  • 19才でパン職人に道に入りたい

パン職人になる(修行編)

  • パン屋の修行先はどうやって選ぶ?独立開業に必要な知識を学べるお店とは
  • 修行先のお店の見つけ方・注意点
  • 街で「繁盛している」小さなパン屋さんを探せ!
  • もっとも効果的に修行時代を過ごすコツ
  • 短期集中!パン屋さん修行の目的

パン屋さんになる(独立開業編)

  • パン屋の開業資金は1,500万円が必要!資金を貯めるための方法も紹介
  • 未経験からパン屋に転職した実体験を紹介!パン屋のリアルな勤務事情とは
  • 現役パン屋が「独立支援」の賢い選び方・注意点を解説
  • パン屋で独立するにはフランチャイズが最適?現役パン屋が解説

パン屋さん独立開業後(経営編)

  • 店舗運営の基本
  • 人材の活用
  • マーケティング

プロフィール(サイト運営者)

  • プロフィール
  • 人は、自分が考えた通りの人間になる

Copyright(c) 2023 パン屋さん独立開業への最短距離 All Right Reserved.

©パン屋さん独立開業への最短距離